"まだ"なんちゃって坊主

まったりと仏教に関すること、また体験談などを書いていこうかなって思って始めたやつです ※僧侶のイメージ崩壊するかもしれません!もっと親しんでもらいたい!『僧侶=近寄りづらい』をなくしたいと思ってます

法話

【一期一会】2度とない出会いを大切に!

一期一会(いちごいちえ) 「一期一会」という言葉皆様よく聞くと思いますが実はこの言葉、仏教の教えに基づいた禅語の一つです。 二度とない出会い、一瞬一瞬を大切に生きることの重要性を説いています。 仏教では、すべてのものは縁によって生じ、常に変化…

なぜ花まつりを祝うの?誕生像に隠された深い教え

4月8日はお釈迦様のお誕生日になります。 以前降誕会の記事を書きましたのでそちらもご覧いただけると幸いです。 ekyoosyomondou.hatenablog.jp さて 今から2500年ほど前にネパールでお釈迦様が産まれました! (本当にお釈迦様は存在したのだなと思うだけで…

【お彼岸】感謝の心を込めて

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったものですが、やはり3月中旬頃になると暖かくなってくるものですね。 春彼岸 春のお彼岸は「春分の日」を「お中日」として前後3日を合わせた7日間のことをいいます。 この時期になるとお墓参りやお寺では春彼岸法要などが…

お施餓鬼の起源:餓鬼道の救済とご先祖様供養

お施餓鬼とは? お施餓鬼(施食会ともいう)は、仏教の儀式で、餓鬼道にいる苦しい衆生に供養して、成仏を願い、同時に施主自身の功徳を積むことです。 餓鬼に食を施す法要です。 仏教の世界には六道といわれるの六つの世界があります。 「地獄(じごく)」…

戒名1文字だけ!?僧侶の在り方を今一度考えさせられます

最近SNSで「戒名1文字5万円!」についての記事を拝見しましたのでそれについて書こうかなと思います。 勝手に記事にしてもよろしいのかと思いましたが、同じ僧侶への注意喚起も含めて記事にさせていただきたいと思います。 まずはじめにお伝えすることは宗…

【威儀即仏法、作法是宗旨】礼儀正しい行動の重要性と効果

威儀即仏法、作法是宗旨 「威儀即仏法、作法是宗旨」(いいぎそくぶっぽう さほうこれしゅうし) は、道元禅師の言葉です 「日常生活の身なりや立ち居振る舞いは全て仏の道であり、これが曹洞宗の教えである」という意味です。 道元禅師は日々の生活(掃除、…

思いやりの力で被災者を支える

新年明けましておめでとうございます。 当ブログを読んでくださる皆様今年もよろしくお願いします。 さて、新年早々ですが能登半島地震にて死者73名(令和6年1月4日現在)、行方不明多数、地震での建物崩壊、液状化現象等、多くの不安や困難な生活が被災者を…

【百不当】困難から逃げずに立ち向かえ!!

いまの一当は むかしの百不当のちからなり 百不当の一老なり 今回は「百不当(ひゃくふとう)」という言葉についてお話ししたいと思います。 これは道元禅師様のお言葉です。 「弓で的を当てようとするが一向に当たらない、しかし何度も何度も練習してやっと…

【慧可断臂】達磨大師と慧可の覚悟

禅の歴史には、悟りを求める修行者たちの深い覚悟と智慧に満ちた物語が数多く存在します。 その中でも、達磨大師と慧可の断臂のエピソードは特に印象的です。 達磨大師の足跡 達磨大師(だるまだいし)は、仏教の禅宗の創始者とされています。 6世紀初頭に中…

幸せとは?自分自身ができること変わるべきこと

私が小学生の頃に流行っていた遊びなのですが、黒ナンバーの車を3台見た時3台目の車に対してピースをするとこの後幸せなことが起きる という遊びをしていました。 小学生らしいかわいい遊びだなと思いますね! さて生活をしていると様々な困難とぶつかりま…

【日日是好日】幸せな人生を築く鍵

日常生活は私たちの幸福感に大きな影響を与えます。しかし、幸せは時に外部の状況や出来事に左右されがちです。 今回は「日日是好日」を通じて、毎日を喜びに満ちたものとし、ポジティブな姿勢を持つ方法について探求してみましょう。 「日日是好日」(にち…

『般若心経』から学ぶ:豊かな生活を手に入れるための「空」とは何か

『般若心経』は、仏教の中でも皆様が一度は聞いたことがあるくらい有名なお経の一つです。 この経典の始めに 観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空 観音様が修行中に五蘊(色、受、想、行、識)がすべて空であることを見抜いたとあります。 五蘊は身体…

棚経とお施餓鬼の違い教えて

今年もお盆の時期がやってまいりました 世間のお盆休みと言ったら8月の為、お盆のお参りは8月に行うことが多いですが、地域によっては旧暦である7月にお盆のお参りをします。 さて、お盆のお参りには 棚経とお施餓鬼があります 棚経 お盆の期間に僧侶がご自…

脱臼から学ぶ禅の教え:身体の不調から心の調和を見つける

私は最近、脱臼の経験を通じて禅の教えに触れる機会がありました。 その経験から得た知識を共有したいと思います。 脱臼は身体的な痛みを伴うトラブルですが、禅の教えを取り入れることで、身体と心の調和を取り戻すことができるのです。 脱臼(だっきゅう)…

【無常】疲れた心を癒やす仏教の教え

皆様元気ですか? お仕事で、友達付き合いなどで 心が苦しくなっておりませんか? 身体が悲鳴を上げていませんか? 特に新社会人となると学生の頃とは生活がガラッと変わりとても大変だと思います。 それではまずどういう状況において心が疲れていくのかを見…

ご先祖様への感謝 ー過去からの贈り物ー

いきなりですが、今自分が置かれている立場は自分の力だけで手に入れたと思ってはいませんか?? これは私が修行中に怠けていた際に老師に怒られた事がありまして、その内容には 「あなたが今まで生活できてきたのはほとんど親のおかげだからな!多少は自分…

【放下著】日常に禅の智慧を:禅の実践で心の平穏を得る

この前法事に行ったときの話です お経のあとお話をしておりますと 「無になることは難しいですね」 と言われました。 どんだけ頭の中を空っぽにしようとしても、どうしても考えてしまう そんな中坐禅をしている僧侶はすごいとおっしゃてくださいました。 そ…

感情が爆発!!手が出る前にできる対処法5選

前回に続き今回も人間関係についてお話いたします。 ekyoosyomondou.hatenablog.jp 口より先に手が出る 「口より先に手が出てしまう」という表現を聞いたことあると思います。 感情的な衝動や制御が効かない状況で、言葉ではなく身体的な反応が先行してしま…

仏教に学ぶ!人間関係に疲れたあなたへ送る5つの方法

人と関わっているとどうしても意見が食い違ったり、自分の思っている行動とは別の行動を起こされたり、また自分では努力していても結果がでなくて怒られたりと どうしても一人一人が考えていることが違うために様々な問題が起きて、鬱になったり、自殺をして…

【有り難い】生活ができることに感謝していますか?

いきなりですが 私死んだなって思うときがありまして…… 趣味でサーキット走行をしているんですけどその時に縁石に乗り上げてしまい盛大に横転したんですね、奇跡的に身体は無事で良かったのですが車は潰れてしまいました… それ以降、掃除や食事をしたりまた…

これからの僧侶、寺院の存在価値について考えてみる

尊敬する皆様、こんにちは。 お坊さんやお寺の存在価値について、最近は多くの人が疑問を持っていることと思います。時代が変わり、宗教や信仰に対する考え方も多様化している中で、お坊さんやお寺はどのような役割を果たしているのでしょうか。 まずお坊さ…

あなたにとってお仏壇の存在とは??

最近大練忌(四十九日)を終えた家族のお話です 故人様はそのご家族の姉に当たる人物です。 ただ妹達は皆さん嫁いでおり苗字が違いました。 さらには、故人様の家は身寄りがなくなるため取り壊す予定となっております 必然的に仏壇お位牌も…… さて、その際に…

【諸行無常】人生は1度きり、今この瞬間を大切に!!

「歳を取るにつれて時間の経過が早くなるよ」と色々な方に言われてきましたが、最近その意味がわかってきた気がします。 ちょっと前に新年迎えてもう1ヶ月経ったの?気づいたら2月も終わる…あれ?この2ヶ月間自分は何をしていた?何ができたのだろうと……… …

【四摂法】仏教4つの教えが自然と仲間を引き寄せる!?

四摂法 曹洞宗寺院で一般的に読まれるお経の1つ【修証義】その第4章:発願利生の中には四摂法(ししょうぼう)といい「人と接する際に大事な4つの教え」を説かれています。 布施・愛語・利行・同事 の4つです。簡単に説明しますと 布施 独り占めせずに自…

7日経をやらない人が多すぎる!!!

7日経 皆さん聞いたことありますでしょうか? 人が亡くなってから四十九日まで7日毎に追善供養をします。 初七日【初願忌(しょがんき)】 泰広王(不動明王) 二七日【以芳忌(いほうき)】 初江王(釈迦如来) 三七日【洒水忌(しゃすいき)】 宋帝王(文…

【八大人覚】お釈迦様最後の教え!!

2月15日 仏教においてとても大事な行持があります!! 涅槃会 ekyoosyomondou.hatenablog.jp ですね。 さて、永平寺では2/1~2/8報恩攝心という集中坐禅週間が行われます。 また2/15涅槃会までの晩のお勤めにて、 『佛埀般涅槃略説教誡経』(ぶっしはつねはん…

【三心】己に必要な3つの心!を学ぶ

前回は五観の偈について学びました。 [http://五観の偈 - "まだ"なんちゃって坊主ekyoosyomondou.hatenablog.jp 食事をいただくに至っての心構えですね 「いただきます」「ごちそうさまでした」 何気ない言葉ですが、決して忘れてはいけない言葉となっており…

【五観の偈】食事の前にはこれを唱えよ!!

鬼滅の刃 遊郭編始まりましたねー!! 皆さん見てますか?? 私はしっかりと見てますよ!! 長男ですから!! というのは置いときまして、 本日は 五観の偈 について、お話したいと思います。 五観の偈?ごかんのげ、、、ごかん、かげん、、かげんのご、、、…

仏降誕会

4月11日です、、、 えー、、、あーー はい、完全に忘れておりました 申し訳ございません!! ということで4月8日は お釈迦様の誕生日 【降誕会】 がございます で、その内容なんですが と、その前に!! ここで、三仏忌のおさらいをしておきましょう。 お釈…

杓底一残水 汲流千億人

福井県にございます大本山永平寺の正門入口(龍門とも呼ばれております)に約4メートルほどの石柱が2本たっております その2本には道元禅師様が残された言葉が刻まれております 杓底一残水 汲流千億人 この言葉が刻まれており、石柱2本で1つの言葉が出来…